Don't miss
ラベル 車・バイク の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 車・バイク の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

3/14/2013

O2センサー


車(レガシィBH5)のセルの元気がないためエンジンの掛かりが悪いので、オルタネータが悪くない限りバッテリーの劣化(5年以上使っている)を考え、同サイズのものを買って交換しました。

セルが元気を取り戻し、エンジン始動もバッチリで安心していましたが・・・


数週間後、運転中に電話が鳴ったためコンビニの駐車場に停めて掛けなおしているとエンストしました。エンジン再始動には問題がなかったため、それほど困りませんでしたがATでのエンストはイヤなものです。
数日後いろいろと試していると、NレンジあるいはPレンジで停車中にアイドリングが安定せず最終的にエンストという状況でした。信号待ちなどでDレンジでブレーキを踏んでいるぶんには特に症状は発生しませんでした。ちなみにまだエンジンチェックランプは点灯していませんが、ダイアグノーシス(エンジンを制御するセンサーの故障を自己診断する機能)読み出しをしてもなにも出てこない(汗)


アイドリングが不安定の原因(故障箇所)を検索

  • ISCバルブ(Idol Speed Control)
  • O2センサー
  • エアフロセンサー

以上の3点が有力?で、清掃で治れば一番いいのですがこれらの部品はほぼ交換となるそうです

どの部品も決して安くはないようなので、一通り交換してみるわけにはいきません(汗)




とりあえずディーラーで症状を伝え診てもらうことにしました。

結果、O2センサーの異常(故障)がわかったようです。


しかしこれを交換しても症状が100%治るとは言えないとのこと・・・
ディーラー側としては、これを交換しても治らなかったらさらに他を調べて悪い箇所があったらそこも交換して~ということです。


社外のO2センサーを購入してDIYでやればかなり安く済むとはおもいます。
しかし、秋に車検でさらに2000年式の車(13年落ち)ということを考えると他にも不具合や故障、要交換な部品(少なくともタイヤは交換)があってもおかしくはない・・・?やはり買い替えを考えるべき・・・?









6/26/2012

車用エアクリ(HKS製)を原付に!



先日、車関係の物を整理していたら以前乗っていた車で交換予定だった未使用社外エアクリーナー(フィルター)が出てきました。


社外エアクリーナーは車検の前後をめどに何度か購入し清掃しつつ使用していましたが、いわゆる毒キノコ系のむき出しタイプではなく、純正交換タイプの物だったのでレスポンスアップとかなんとかの効果はほとんどなかった気がします(鈍感なだけかも・・・)

一応、効果的なことが書かれてはいるのですがね・・・




今の車には装着できないので、なにか有効な利用方法はないかと考えた結果。


ハサミで形を合わせて原付に使ってしまうことに!


純正タイプだとオイルを染みこませるのですが、これにはなにもしていません。。。
マズイのかな・・・
なんとなく湿っていたけど・・・




↑ちなみにこれが断面図

なんとなく目が粗いような気もしてきました(汗)


しばらく様子をみて、場合によっては知恵袋的なところで質問してみようかと検討中です、はい。



5/27/2012

こりゃヒドイ(笑)



最近エンジンがなかなか掛からなかったり、信号待ちでエンジンがとまったり、スピードが出なくなってきたり・・・でイライラしていました。

古い原付(LIVE Dio ZX)なのでしょうがないと思いつつ、だましだまし乗ってきたのも限界(笑)

とりあえずスグにできることをと思いマフラーの詰まりのチェック。

穴が開いていてそこをパテで埋めているため(?)うるさいがまだイケルと判断してプラグのチェックへ。



給油するときのカバーを開けてその隣のフタを開けて御対面。
狭いスペースに手をいれる。
プラグコードが外れない。
根気よくなるべく水平に引っ張る。
やっと外れたと同時に、予想通り側面に手が接触し流血(以前にも経験アリ)
プラグレンチを使って外す



外したプラグがこちら・・・



こりゃヒドイ。。。



ホームセンターで元々ついていた型番BR6HSAを探したが置いていない。

他の店に行くかバイク屋に行くのも面倒なため、互換性のあるものをググる。

どうやら型番BPR6HSで問題ないようなのでそれを購入。



新品と比較






逆の手順で取り付けて終了!

始動性がだいぶよくなりました。

時間を作って、キャブ清掃、駆動系メンテなどもやらなくては。。。


※赤丸の部分を外してから取り付けましょう。



















10/04/2011

車検


そういえば、車検の期限って今月だったような・・・
ということで、フロントガラスに貼ってあるシールを見るともう期限がギリギリでした(汗)

予約するにもギリギリだし、代車の手配もあるだろうし、かと言って自分で陸運局行ってというのも面倒だし、不良箇所があると無駄に終わるし・・・

その結果、ホリデー車検たるものを選択しました。

基本的に車検を取得するためだけの方もいれば、不具合箇所の交換もいっしょにしてもらう方の二通りのパターンのようです。
時間は、交換するものがない場合には一時間前後で終わります。実際にオイル交換とフィルター交換をお願いしましたが、ほぼその通りの時間で終わり、金額も安く済みました。心配していたオイル漏れ(滲み)も車検を通らないほどではなかったので一安心でした(オイル漏れ防止剤が効いてたのでしょうか?)。

車検取得と車のコンディションとは別なので日々のメンテナンスが大事となるのは言うまでもありませんね

5/24/2011

なんだかなぁ・・・


イヤな予感がしたんだよなぁ


お店の駐車場から出たときに、車のバンパー下をこすりました(汗)

車高を落としているわけではないのですが、
社外品で「いずれ擦りそうだ・・・」と思っていました

予想はしていたもののショック(泣)


やっぱりSUV・クロカンとかが自分にはあってると痛感。

下がどうのこうのって考えて走る性分ではないのです。


昔、乗っていたテラノ(V6)が懐かしい。

燃費と小回りは最悪だったけど(笑)

4/25/2011

ワイパー塗装



ワイパーアームとブレードの経年劣化(塗装剥げ・サビ等)が目立っていたので

先日、思い切って再塗装しました


順序

1.ワイパーアーム根元のキャップをあけてナットを回し取り外す

2.アームからブレードを取り外す

3ブレードから.ゴムを外す

4.アーム、ブレード共にしっかりと洗い、乾燥させる

5.サビを落とすのと、塗料のノリをよくするために目の細かいヤスリで軽く磨く

6.もう一度洗い流す

7.金属用塗料(今回はサビ止剤配合のスプレー)を使用し、薄く何度も塗る
(最初に、すきま等に吹き付けるため左手で持ち、右手はスプレー)

8.アーム、ブレードを置き、全体に薄く何度もスプレー

9.最低1日はしっかりと乾燥させる

10.取り外した逆の順序で取り付ける


満足度:85%

足りない15%の内訳は
黒のツヤありスプレーにしてしまったからです(;´∀`)
ツヤ消しをオススメします

お試しあれ~

3/24/2011

原付(スクーター) 空気圧 適正値 基準値 メモ


追記

一般的な10インチタイヤの場合の適正値は

F:1.25kg/cm(125kPa)
R:1.75kg/cm(175kPa)

という値が多い
正確には
1MPa = 10.2kg/cm2 、 1Kg/cm2 = 0.098MPa ですが
1MPa ≒ 10kg/cm2、1kg/cm2 ≒  0.1MPa(100kPa) として換算しています

通常、ハンドルの下やシートの下などに適正空気圧が表記されていますので
確認してみましょう

まめにチェックすることが大切ですが
原付乗り(特にスクーター)は
あまり空気圧チェックしていないようなので(自分だけかな???)
高めにいれています

F:1.5~1.6kg/cm2
R:2.0kg/cm2


3/22/2011

バイク(原付) 空気圧 


以前、タイヤがベコベコになってから(笑)
セルフのスタンドで空気圧調整したのですが
また最近気になってきたので行ってきました

ところが、前回とは違う場所であったため?

バルブが入りませんでした(泣)

車では、たまに入れるのですがバイク(原付)の場合
ディスクローターがあったり、狭い・・・
そもそもホイールが小さいのです

エクステンションを購入すれば間違いないのでしょうが
安いけどわざわざ買いにいくのも・・・ね。。。(;´∀`)

結局、違うスタンドにいって入れてきました


こういうタイプならOK



このタイプだとほぼNG




ちなみに↓がエクステンション

(\800くらいです)


安全な走り、燃費のためにも
タイヤの空気圧点検はこまめにしましょう!


1/20/2011

これ、どう?


これ欲しいわー
無骨なスタイルに惚れた
top_ttl_mainvisual
元々は北米専用だったらしいのですが、
日本に根強いファンがいたようで日本で正規販売されたようです

toyata FJクルーザー 公式サイト

このスタイルを考えると・・・
マイメンに乗って欲しいわ!!!

1/13/2011

HDDナビ 換装予定?


親の車のナビcarrozzeria(AVIC-ZH9MD)←つまりPioneer製 

の調子が悪いようで見てみることに。。。

時よりHDDが使用できないと表示されてました

壊れつつあるということでHDDの換装を目論んでおります
(ちなみにHDDは2.5inchのATA)

一般的にHDDの寿命は平均5年(pcの場合)と言われておりますが
車では振動もありますし、熱の問題もありそうなので5年以下かもです
        ↑
こういうこともあって、最近ではフラッシュメモリが主流なのかな?


さて、単純にバックアップを取れたとして

それをコピーして交換して終了!となるのか疑問でしたので「検索!」っと


やはり、そんなに甘くはなかった・・・Orz

メーカーや機種によって仕様が違うようで混乱してしまいます

とりあえずとっても参考になるサイトを載せておきます





11/29/2010

オイル漏れ(レガシィBH5)


今日は、車のオイル交換をしてきました

オイルの銘柄や粘度にはこだわりませんでした

作業を終えて説明を聞いたのですが・・・


オイル漏れを確認しました・・・。」

(*゚ロ゚)!!


このままでは車検を通せないくらいのレベルらしい。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。
とりあえず、処置をしておいてくれたそうですが、
様子を見てくださいとのこと。。。

水平対向エンジンの宿命とは知っていましたが
なんかショックですネ・・・

11/13/2010

ようやく実施!


購入してから大分経ってしまいましたが
先日、ようやく作業に取り掛かりました(笑)
はい、キイロビンです

洗車した後に、いざ実施

スポンジに液体をつけてガラス面に擦り付ける!
滲まなくなるまで、ひたすら擦る!

こんなもんかなー?って感じで終えて、
水で洗い流し、絞ったタオルで拭きあげて終了!

わーぃ、綺麗になったぁ~

てな訳で無事に終えましたとさ。。。


※後日、落としきれていないのを発見(泣)
また、時間を見つけて作業しますゎ。。。

9/30/2010

なんか前が見えにくい


今年の夏はホント暑かったですね・・・


これぞまさに猛暑ではなく、酷暑ってやつだったのかも


その酷暑も落ち着き、台風や秋雨前線の影響で雨の日も多くなってきました
そんな雨の中、車で出かけワイパーをON
ありゃりゃ、前が見づらい>_<
ワイパーの劣化としたら拭き取りが悪いハズだけど、これはまた別の症状
ワイパーで拭き取った後、なんか模様が浮かびあがってる・・・


  • 水アカ???
  • 油膜???
  • ウォータースポット???
  • 被膜???
  • その他???

洗車して間もないし、コレだ!というのがわからない
とりあえずチェーン展開している某自動車関連グッズ販売店へと直行!
ガラス清掃関係でもいろいろあって、どの商品がいいのかわからないのでiphoneでググりました
※検索途中にいつものごとく重くなり、画面が落ちたのは言うまでもありません

キイロビンというものがイイと情報を得て、商品を探しGET!

ついでにウォッシャー液も買いました


近いうちに使用して効果のほどを期待したいです

9/22/2010

車選びに追加!


すべてにおいて時代はエコ!
車においては先日までエコカー減税なんていうのもありました
車においてのエコとは、主に燃費でしょう

それと逆行している?のがスポーツカーと呼ばれる車たち
��なかにはハイブリッドスポーツカーもありますが・・・)
10年前のものと比べると、スポーツカーだってエコになっている!
そりゃ、プリウスやフィットのような燃費にはまったく及びませんがo(;゚∇゚)ゞ

車を購入する際、金額、用途(大きさ等)や燃費、税金等を考慮してどの車にするか決めますよね?
それ以外で調べたりすると面白いのが
パワーウエイトレシオ!
重量をエンジンの出力で割った数値です
その値が低いほど高性能とされています


いくつか候補があった場合、この数値を出してみるのもおもしろいと思います

※ただし、この数値が小さいからといってそれは絶対ではありません
実際にはエンジン特性(例えば最高出力に達する回転数やトルク等)やどんな道を走るか等によって変わったりしますので、あくまでも
参考程度にお願いします

9/17/2010

買い替え!?


車は去年、車検を通して特別問題がなかったのでいいのですが、
そろそろ酷使していた(HONDA DIO-ZX)がヤバそうですo(;゚∇゚)ゞ

マフラーはが開いていてパテで埋めたけどうるさいし、なんつっても加速が悪い・・・
おそらくベルトもウエイトローラーもかなり減っているんだろうなぁ

とりあえずキャブ清掃してみるかとバイクを移動

なんかキュッキュッ?いってる

え?クランクやばい?でもこんな音しないはず

音は後輪からするっぽい

エンジンをかけずに前後に動かしてみる

んー、わからんと心で呟きスタンドを立てる

後輪を手で回してみようと触ってみた

タイヤが柔らかい!!!

結論!パンクではないが空気が抜けたまま!!!

だから加速悪かったのか...Orz

マフラーの穴とベルトの磨耗も間違いなしだけど、今回はスタンド行って空気入れてもらって終了(笑)

車の場合は、たまに空気圧みたりするけど原付は気にしたことなかったなぁ
閲覧してくださった皆様も(原付を乗っている方)たまには気にしてあげてくださいね