Don't miss
ラベル PC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル PC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

11/05/2014

wordpress 管理画面だけ日本語化メモ


設定からサイトの言語を英語にする
WP Native Dashboardプラグインをインストール

設定に
Native Dashboardが表示される
ここにチェックして保存

最後にユーザーからプロフィール画面にいくとこの項目が追加されている

今回の場合は日本語を選択してプロフィールを更新して終了

6/08/2013

住友電工ネットワークス社製 MegaBit Gear TE4571E


プロバイダから送られてきたADSL回線モデム TE4571E を使用しています


今更ですがこのモデムに無線LANルータを接続した一般的な図
無線LANルーターを使う場合は置き場所が重要で、一般的に見通しの良い場所に置くことを推奨しています。上の図の通りで満足できれば問題ないとは思いますが、実際はどうでしょうか?無線LANルーターをできるだけよい位置に置く場合、他のPCへのLANケーブルが長くなる(速度には関係ありません)ことがあります。モデムにLANポートが複数あれば・・・です。



しょうがないのでハブをかませて使用しています

ルーター機能(DHCP)が内蔵されているのに、LANポートが1個しかないのは不親切な感じが・・・


自分用メモ
TE4571E 
Debug Mode   ttp://web.setup/cgi-bin/debugcmd.cgi?cmd=menu


6/06/2013

Macs Fan Control


BootcampでWindows7を使っているとやっぱり熱が気になります。

きちんとFANが回っているのか疑いたくなります。たいして負荷をかけていないのに筐体に触れるとなぜこんな温度?なんて思うこともあります。

ということで、CPUとHDDの温度表示は常に表示しています。

以前はLubbos Fan Controlを使っていましたが、設定が悪いのかチップが対応していないのか温度表示が常に90℃となっていたため回転数を固定していました。


元々MacがメインでWindowsはあまり使わないこともあって何事もなくすごしていましたが、Bootcampで使っているWindowsでなにやら使えそうなFan制御ソフトがあったのでインストールしてみました。(クリーンインストールなんかしたりして忘れてしまうこともあるので、自分用メモ)


Macs Fan Control

これはMac用もありWindows用もあるようなので使えそうです。(Macのほうは試していませんが...)



Northbridgeの温度が気になる・・・





6/02/2013

LAN-GSW05/PHB スイッチングハブ購入



ハブの調子が悪いわけではなかったのですが、古いものだったので買い替えてみました。


LAN-GSW05/PHB  (ロジテック)



今までは、使っていなかったルーターをブリッジにしてハブとして使っていたので、実はスイッチングハブ自体は初めてです。

LAN-GSW05/PHB スイッチングハブ
LAN-GSW05/PHB スイッチングハブ


内容物は、本体とACアダプタ、説明書らしきものはなく中に入っていたのは保証書のみ。


LAN-GSW05/PHB アダプタ


仕様は箱の裏面に記載されています。

LAN-GSW05/PHB 仕様

LAN-GSW05/PHB 説明

設定などは何もなく、配線をした後に電源をいれて終了です。


このハブは1000BASE-Tいわゆるギガビット対応製品ですが、残念ながらうちの環境では特に意味がありません(笑)


これを選んだ理由は
  • 安かった
  • VCCI Class B だった
  • 口コミでまぁまぁの評価だった
  • amazonで取り扱っていた
  • 電解コンデンサに日本メーカー製を採用(とは言っても某国製のOEMかもしれない)

100BASE-Tのものでもよかったのですが将来を見据えてということで!(そのときはまた買い換えるでしょうけど...)


5/12/2013

PCでDVD-Rを読み込めない?



一昨日、友人(Aとします)から電話で聞いたのがはじまり。

電話でのやりとりの概要は
  • Aは友達のBからDVD-Rを借りてそれをデッキで再生するが見られない
  • PCでも見られない
  • 友達のBは機械に弱いらしい

そこで今日Aの家で酒を呑みつつ、くだらない話をしながらいろいろ試してみた。

DVD-Rにはテレビ番組が収録されているとのことなので、CPRM(Content Protection for Recordable Media いわゆるコピーワンスやダビング10)関係?と思い、DVDInfoをダウンロードしてPCのドライブがCPRMに対応しているか?DVD-RもCPRMに対応しているか?データが書き込んであるか?を確かめた。
→ドライブ、DVD-Rも対応しているし、データは書き込まれていた

CPRM対応の再生ソフトがあるか?
→WinDVDがあった

原因不明...(汗)

そもそもドライブにセットしても真っ白でデータ容量さえ全く見られない状況...。なにかのファイルでもあっていいはずなのでは???


ところでこのDVD-Rには何の番組が録画されているか聞いてみたところ、某ケーブルテレビで放送された某地域のコーナーが収められているという。その番組(毎週?二週に一度?やっているらしい)をテレビの番組表で探して調べてもらったところ、CPRM対応の番組でないことが判明...。さっきまでのことは的ハズレ!

他に考えられることといえば、ファイナライズしてない???ってことでBに連絡をとってもらったところ、よくわからないとのこと...。
そこでファイナライズを忘れたDVDを読めるようにするフリーソフトReadDVDRを使わせていただいたところ、あっさり見ることができました。


CPRM対応の番組ではないってことはダビングOK?







1/23/2013

iMac帰還!


20日の20時くらいにピックアップしてもらったiMac。

Appleリペアセンターに到着したというメールが22日。


Apple Mail_1


同日、修理(HDD交換)完了後、発送。

Apple Mail_2

本日(23日)到着!早い!


専用のカバーが掛けられディスプレイにも保護シート、さらにはスタンド部分にまでも保護シートが貼ってありました。
新品を買った気分♪

そしてお約束のAppleクリアファイルとその中の報告書など

Product Repair Summary


バックアップからの復元も終わり起動してみると、レインボーもなくすごく静か(笑)
修理前のガリガリはやっぱり重症だったのだと実感しました。



別の外付けHDDにバックアップをとってあったiTunesは復元に時間が掛かりそうなのでまた後日だな・・・


1/22/2013

MacBook清掃



iMacのHDDをバックアップしている時間にMacBookの掃除!

分解方法はこちらを参考にしました。


いざ開けてみると汚い・・・

macbook_内部


さらにズーム・・・
macbook_内部汚れ



基盤が緑?と思えるほどのホコリが大量・・・

綿棒やブロワーなどを使ってひたすらお掃除です。

画像はありませんが、ついでにFANとヒートシンクもとってお掃除&グリスの塗りなおしもしました。

macbook_内部掃除後

結果、以前よりもFANの音が静かです。

負荷を掛ければブンブン回りますが、通常使用では快適。

バッテリーはどうしようもありませんが(笑)、まだまだ使えます!!!

ノート型の場合は内部の掃除が面倒ではありますが、やるのとやらないのではけっこう差があります。タワー型よりも実感できると思います。


1/18/2013

iMac 1TB Seagate ハードドライブ交換プログラム



愛用している頂き物のiMac 27inch(2009 Late)の調子が悪い。



まずMacを立ち上げて負荷をかけているわけではないのにレインボーカーソルに度々見舞われる。

rainbow cursor


そして、HDDの音が大きい。
熱暴走はこの時期を考慮すると可能性は低いため、まずはHDDのS.M.A.R.T情報を取得。


案の定、「異常」とのこと。

早急にデータのバックアップを~


iMacのHDD交換は、以前ネットで見た様子だと面倒でしかも同形式のHDDでないとFANがブンブン回りっぱなしだから、ショートさせてとかなんとか・・・

ブルーな気持ちでとりあえずもう一度ネットで交換方法やアップルに修理を依頼した場合の費用などを情報収集。

すると1ページ目に




新しいiMacだけの不具合かと思っていたら、2009 LateのHDD(1TB)も対象になっています。

シリアルを入力し確認すると

「入力された iMac のシリアル番号は本プログラムの対象です。下記の方法でハードドライブの交換手続きをしてください。」

さらに念のためHDDの型番を調べてみてもやっぱり対象のものとわかり得した気分に!

さっそく電話にて手続き開始!
  1. 持ち込み
  2. 訪問修理
  3. ピックアップしてもらって修理
の3つから選ぶのだが、宅配業者に引き取ってもらい修理をお願いしました。


土日は修理センターが休みらしいので、日曜に出荷の手配。手元に戻ってくるまで3~5営業日とのこと。

修理後が楽しみです、はい。


27inchのiMacをApple StoreやApple 正規サービスプロバイダに持ち込む人なんているのだろうか・・・。あっ、マイメンは軽々と持ち上げて持っていくかもしれない(笑)



9/20/2012

妊娠!?


頂き物の一見なんの変哲もないMacbook

macbookmacbook open


トラックパッドをズーム!

padズーム

pad浮き

pad_morezoom


トラックパッドの調子が悪い原因はコレ・・・

macbook側面立てmacbookバッテリー

macbook置ズームmacbook置

macbookバッテリー斜め


macbookバッテリーズーム


macbook裏全体macbook裏全体斜め


リチウムイオンバッテリーは劣化により膨らむ仕様のようです。。
これを頂いたときから妊娠の初期状態ではありましたが、ここまで育つとは(笑)

そのおかげで自分の場合トラックパッドに異常をきたし、クリックされっぱなしという事態でした。 幸い外部ディスプレイを使いクラムシェルで使っていたので、それほど問題はありませんでしたけど。

これからもiMacと共に大事に使わせて頂きます。

10/12/2011

iOS5


iOS5日本時間で10/1213午前2時???リリース


なかでもiCloudが目玉でしょう。
デバイス間のやりとりを無線LANや3G回線を使うのでケーブルで接続しなくていい!5GBの無料ストレージも使えるようになります。この5GBには音楽、アプリ、フォトストリームなどは含まれない!

地味に嬉しいというか、期待しているのがカメラ機能
ロック画面からスグに起動とシャッターが音量を上げるボタンでできること(笑)

もう少しなので、後は実際に利用してみるだけですね!!

10/03/2011

アップグレード!


約一ヶ月前にMacのOSをTigerからLeopardにアップグレードしましたが、昨日LeopardからSnow Leopardへまたまたアップグレードしました

このOSもまたLionへとアップグレードした方から譲渡していただきました(笑)

アップグレードに要した時間は約一時間でしたが、1G以上あったソフトウェア統合アップデートのダウンロード時間のほうが長かった気が・・・

これでOSのアップグレードは一段落です!


さてさて、アップル「iPhone」イベントまでもうすぐ!
米国時間10/4午前10時なので、日本時間だと日付が変わって10/5午前2時開始のようです



8/22/2011

アップグレード!!!



頂きもののMacBookのOSをとりあえず10.6(snow leopard)にしようかと思っていましたが、

友人でもう使っていない10.5(leopard)があるということで譲渡していただき

10.4(Tiger) → 10.5(Leopard) へアップグレードしました。


時代は10.7(Lion)というのに未だに10.5。。。

そしてWindowsはxpという環境(笑)


特別不便だと感じていないんだよなぁ・・・

ソフトウェアが古いってことは否めませんが(汗)







7/13/2011

SNS


誘われて登録はしたものの、ほぼ放置状態となっているmixiや

誘われてはいるものの初めていないfacebook

そして、グーグルによる新SNS「Google+ (グーグル・プラス)」など

これら全てを有意義に使いこなせている人っているの?


自分はきっと無理 (汗)

放置になる可能性大!!!



SNS好きな人なんかは、全て登録するんだろうけど



7/01/2011

ファミコンじゃなくてfavicon


Bloggerのレイアウトってところに

いつのまにかfavicon編集っていうのがあったので作りました



faviconの作成に掛かった時間、約3分・・・

小さいものだし、自己満足ということでこれでいい(笑)



追伸:MacBookのバッテリーの膨らみが以前にも増して酷くなっている気がする。。。

6/18/2011

な、なんと!


「新しいの買って、使ってないmacbookあるけどいる?」

「マジで?くれんの?」

「欲しいならあげるよ」

ということで頂きました!

感謝!!!

しばらく遠ざかっていたmacなので嬉しいです!


とりあえず、やってみたかったBootCampをDL・・・

と思ったら、OS 10.4 Tiger では標準ではなかった。。。

調べてみると利用するには、

OS 10.5 Leopard 以降を買うか、BootCamp1.4βを使うしかないらしい。

しかし、BootCamp1.4βの配布はとっくに終了しており使用期限もあるとのこと。


さらに調べた結果

  • 使用期限については年月を変えればいけるとのこと
  • どこかに落ちているとのこと
googleを最大限に利用して検索した結果、無事GET(嬉)


  1. 指示通りに進めて、XPをインストール
  2. sp3がいれられないという情報と状況もありましたが、なぜかイケタ(笑)
  3. とにかく更新が多くて時間がかかる
  4. 忘れずにアンチウイルスソフトをいれて終了!

macでwindowsなんて不思議な感じ(笑)


とにかく、ありがとう、マイメン!!!



6/07/2011

WWDC2011


日本時間深夜2時くらいから開催されたそうですが、

起きていられず寝てしまいましたZzz



mac遣いの方々にとっては、ワクワクの時間だったようですね


当方、macは 「OS X Panther 10.3」 から疎遠です(*´σー`)エヘヘ



少しばっかり気になっていたクラウドサービスですが、そもそも日本ではどうなるの??




そして予想通り?新型iphoneについての発表はなかったようです

先月に white iphone4 を買ってしまった自分にはどちらでもよかったのですが、

新型が出たら買う!!!と意気込んでいた友人には残念な結果だったようです



5/13/2011

記念書き込み((´∀`))



Bloggerを使い始めて遭遇したことのない


エラーの連発!!!


なんかの不具合でもあったのかメンテナンス中だったようです

ってことで記念SS!


3/20/2011

お世話になっています



以前と変わらずXPを使い続けています

もちろんクラシック表示で(笑)



基本的にネット徘徊が多いのですが

フリーソフトには大変お世話になっております

その中で一番お世話になっているのがコレかも↓


作者のHPVectorでDLできます

TPOにあわせて

ショートカットキーでの操作(ファイル・フォルダ選択+Delete)と

併用しています



自分の設定では標準のごみ箱と比べて格段にデカイので

すんなりとポイッとできて便利!

製作者の方々にはホント感謝です(喜)

3/12/2011

地震



今までにないほどの地震でした

国内観測史上最大の  M8.8  M9.0に修正

そして今なお続く余震


被害ニュースには、目を覆いたくなるような気分です

今後もしばらくは、安心できないでしょう



被災地の方々には心からお見舞い申し上げます



電話やメールでの通信網が頼りにならない時間もありました

比較的ネットはつながりやすかったように思います

いち早く情報を得るために



P2P地震情報(DL先)
気象庁 地震情報・津波予報のチェック
・地震情報・津波予報を自動的に地図表示。効果音も鳴ります
・P2P技術により、気象庁サーバへ負担を掛けることなく配信

地震感知情報 - 利用者の"揺れた"を知る・伝える
・地図でリアルタイム表示。地震速報よりも早く、地震の規模や範囲を確認

地震に関する情報の共有、情報と連動したシステムの構築


このようなソフトウェアを利用するのもいいかもしれません



3/10/2011

Google Chrome 10 安定版





さっそくインストールしましたー


Google Chrome 10 安定版(ダウンロード)
すでにGoogle Chromeをインストールされている場合は
自動的にアップデートされます

特徴
「Crankshaft」を採用した新しいV8エンジンを搭載しJavaScript実行を高速化する
V8 benchmark suiteのスコアがChorme 9安定版比較して最大66%向上
GPUアクセラレーション機能をサポート
ウインドウではなくタブとして設定画面が開く

pc環境や個人の感覚によって感じ方が違うと思うので
とりあえずインストールして、後にリリースされるIE9と
比較するのもいいかもしれません


ついでに拡張機能もいれてみました

いれたのは2個だけ(多すぎて困る・・・)